Atom AtomのpigmentsパッケージでCSSの色指定での表記方法を、16進、RGB、RGBa、HLS、HLSaへ変換する方法 AtomテキストエディタでCSSを記述している時に、色指定での表記方法を(たとえば#008000をRGBaへ)変換する時、あなたはどうしていますか? 実はpigmentsパッケージを使用すると、右クリックで簡単に変更することができます。 と... 2017.05.20 Atom
HTML&CSS Adobe社が開発したSource Han Serif(=源ノ明朝)を html&cssで使う方法 今日は、Adobe社が開発したSource Han Serif(=源ノ明朝)をホームページ(=html&css)で使う方法です。「cssでの指定方法」と「フォント7段階の太さと指定方法」とについて、お伝えしますね。 © 2015 Googl... 2017.04.12 HTML&CSS
運営サイト 自作ホームページ 「イタリア観光ぷちガイド」を公開しました。 html・css3・Javascript(jQuery)を使用して、ゼロからレイアウトを作成し、作り上げた自作ホームページ 「イタリア観光ぷちガイド」を公開しました。レスポンシブWebデザインを採用しているため、スマホでもPCでも閲覧可能で... 2017.01.31 運営サイト
HTML&CSS ホームページを作るときの作業フォルダって? Windows編 ホームページを作るとき、「作業フォルダ」という言葉がでてきますね。でも『作業フォルダ?って』という人もいるかと思います。そこでわかりやすいように思い切った言いかたをすると…… index.htmlファイルが存在するフォルダ=作業フォルダ と... 2016.12.26 HTML&CSS
Atom Atomのlinterのステータスバーの上に表示するエラー情報枠の高さを変更する方法 Atomテキストエディタで間違いチェックするlinterでエラー情報を表示する枠の高さを変更する方法は……と思いませんか?特にcssファイルの場合はWarning(警告)が数多く表示されている可能性が高いと思います。なので『表示枠が大きく表... 2016.05.01 Atom
Atom Atomでcssのコーディング間違いチェックをするlinter-csslintの使い方 Atomテキストエディタでcssのコーディング・スペルミス・構文など間違いチェックをするにはどうしたらいいの……よくわからない……と思いませんか? Atomでcssの間違いチェックをする時にはlinter-csslintパッケージ(=補助プ... 2016.04.28 Atom
Atom Atomでhtmlとcssの間違いチェックをしてくれるパッケージlinterのインストール方法 Atomテキストエディタでhtmlやcssをコーディングしているとよく間違えるんだけど何か便利な方法はないのかな……と思いませんか? 実はAtomにはhtmlタグ・構文やcssスペルミス・構文などの間違いチェックをしてくれる便利なパッケージ... 2016.04.12 Atom
Atom Atomでcssのコメント記号の * や */ を入力した時のコード補完を消す方法 Atomテキストエディタでcssファイルを編集しているとコメント記号である / や */ を入力しますよね。その時に変な文字列が候補として一覧表示されませんか? そして一覧表示を消したいと思いませんか? 今日はその「一覧表示を消す方法」と「... 2016.04.07 Atom
Atom Atomで長いcssプロパティ名をコード補完入力する時に便利な方法 Atomテキストエディタを使っている人であれば、cssで長いプロパティ名はコード補完(ある程度入力すると、入力候補を推測表示してくれる機能)を利用して入力していると思います。ここで例えば「border-bottom-left-radius」... 2016.04.06 Atom
Atom Atomテキストエディタでcssのペアの波カッコ{}を探す2つの便利な方法 Atomテキストエディタでcssのペアの波カッコ{}を探す2つの便利な方法があるのを知っていますか? 1つめの方法は簡単で 開始の波カッコ{ もしくは 終了の波カッコ} を選択すればみつけることができます。ただしペアの波カッコ{}が1画面に... 2016.03.15 Atom