Bracketsでhtmlの文法チェックをするW3CValidation拡張機能プラグインの使い方

スポンサーリンク
スポンサーリンク

Bracketsでhtmlの文法チェックをするW3CValidation拡張機能プラグインの使い方は以下の2つです。

html文法チェックを実行するときに使う

html文法チェックNGの場合の「詳細エラーメッセージ画面」を表示・非表示するときに使う

ということで今日は、上記の操作をするBracketsでhtmlの文法チェックをするW3CValidation拡張機能プラグインの使い方の説明です。

W3CValidation拡張機能プラグインの特徴やインストール方法を知りたい方はこちらをどうぞ

Bracketsでhtmlの文法チェックをするW3CValidation拡張機能プラグインの特徴・インストール方法
Bracketsで『htmlコーディングミスの場所がわからない……』とか『htmlタグの入力が間違っているみたいでページがうまく表示されない……』ということはありませんか? そんな時には、W3CValidation拡張機能プラグインが便利...

html文法チェックを実行するときに使う

W3CValidation拡張機能プラグインの文法チェックを実行するときには、以下の3つの操作が使えます。

保存操作をした時

メニューバーの[編集]→[W3C 検証の更新]を選択した時


注意点は「ファイルの保存」が自動で同時に行われることです。

F9キーを押したとき


こちらの注意点も「ファイルの保存」が自動で同時に行われることです。

くり返しになりますが、上記3つの操作(保存操作をした時は当然ですが)をした時に「ファイルの保存」も自動で同時に行われることに注意してください。


html文法チェックNGの場合の「詳細エラーメッセージ画面」を表示↔非表示するときに使う

html文法チェックNGの場合に「詳細エラーメッセージ画面」を表示するときには、Brackets画面の右下のステータスバーに表示されている「文法チェックNGの黄色アイコン」をクリックして使います。


詳細エラーメッセージ画面を非表示にするときには、右上にある×をクリックして使います。


まとめ

今日は、BracketsでHTMLの文法チェックをするW3CValidation拡張機能プラグインの使い方の説明をしました。

実はこの機能は、W3C ―World Wide Web Consortiumの略で、htmlやcssなどに関していろいろな決めごとをしている団体― が提供しているHTMLのチェックツールと同じです→ Markup Validation Service

そうそうW3CValidation拡張機能プラグインの特徴やインストール方法を知りたい方はこちらをどうぞ→BracketsでHTMLの文法チェックをするW3CValidation拡張機能プラグインの特徴・インストール方法

コメント

タイトルとURLをコピーしました